【総合ガイド】SSDのパーティション分割はファイル復元に役立つすべての情報

SSDをパーティション分割することはファイル復元に役立つのでしょうか?このガイドでは、Windows 10におけるデータ復旧への影響を解説します。さらに、パーティション分割されたSSDからファイルを復元する実践的な方法や、データを保護するためのヒントも紹介します。

By @Aeri
更新日 2025年06月26日

はじめに

ディスクのパーティション分割とは、ストレージドライブを独立したセクション(パーティション)に分割するプロセスであり、データの整理や複数のOSの実行、ストレージの効率的な管理を可能にします。各パーティションは、同じ物理ディスク内で独立したドライブとして機能します。SSDをパーティション分割する必要はあるのか?安全なのか?あるいは、Windowsでファイルを復元する際にSSDのパーティション分割は役立つのか?これらの疑問について、さらに深く探っていきましょう。

SSDをパーティション分割するのは良いアイデアなのか?

SSDのパーティション分割には、使用目的に応じてメリットとデメリットがあります。複数のパーティションを作成することで、データを整理しやすくなり、システムファイルと個人用ファイルを分離でき、バックアップ管理が容易になるという利点があります。

しかし、HDDとは異なり、SSDはNANDフラッシュメモリを使用しており、可動部品がないため、パーティション分割による性能向上は見込めません。HDDの場合は、パーティション分割によって断片化が減少し、シーク時間が短縮されるメリットがありますが、SSDはすべてのセクターに即座にアクセスできます。

さらに、SSDはウェアレベリング技術を採用しており、書き込み操作はパーティションに関係なくドライブ全体に均等に分散されます。つまり、パーティション分割によって摩耗を局所化したり寿命を延ばしたりすることはできません。場合によっては、過度なパーティション分割によってストレージスペースの効率的な利用が阻害される可能性もあります。

パーティション分割はデータ整理には役立ちますが、SSDの速度や耐久性を向上させるものではありません。したがって、SSDをパーティション分割するかどうか判断する際は、自身のニーズを慎重に考慮することが重要です。

SSDのパーティション分割はWindowsでのファイル復元に役立つのか?

SSDのパーティション分割は、必ずしもファイル復旧の効率化につながるわけではありません。SSDはTRIM技術を採用しており、これはドライブの性能と寿命を最適化するための機能です。HDDのように削除したファイルの領域を単に「利用可能」とマークするのではなく、SSDではTRIMコマンドによって不要なブロックを積極的に消去します。これにより、効率的なガベージコレクションが可能となり、書き込み速度が向上します。

しかし、このTRIM機能がファイル復旧を困難にします。一度TRIMコマンドが実行されると、削除されたデータはストレージセルから完全に消去され、ほぼ復元不可能になります。これは、削除後も物理的にデータが残り、上書きされるまで復旧可能なHDDとは対照的です。TRIMが有効な場合、SSDから失ったファイルを復元するのは極めて困難になります。

一方、パーティション分割には、ドライブの異なるセクションでファイルを分離・保護する効果があります。つまり、1つのパーティションでファイルが消失しても、他のパーティションのデータは影響を受けない可能性があります。これはシステムの破損が発生した場合に有効で、分離されたパーティションのデータは無傷のまま保たれることがあります。ただし、誤削除やドライブ障害の場合、パーティション分割だけではファイル復旧が容易になる保証はありません。

SSDをパーティション分割していて、失ったファイルを復元したい場合、以下の方法に試してください。

方法1:プロフェッショナルデータ復元ソフトを使用

リサイクルビンを空にした場合や、事前にWindowsファイル履歴やバックアップを有効にしていない場合は、専門のSSDファイル復元ツールが必要になるかもしれません。そのようなツールの1つが「MyRecover」です。この強力なデータ復元ソフトウェアは、SSDやHDD、USBフラッシュドライブ、SDカード、カメラ、PS4/5、ドローン、CCTV、音楽/ビデオプレーヤーなど、様々なストレージデバイスからファイルを復元できます。

MyRecoverは、バックアップファイルがなくても削除されたりフォーマットされたり破損したファイルを復元できます。ユーザーフレンドリーなインターフェースと高度なスキャンアルゴリズムにより、SSD上の紛失データを効率的に検索し、わずか数ステップで復元可能です。文書、写真、動画など、どんなファイルの復元にもMyRecoverは最適な選択肢です。

🔔🔔重要なお知らせ:復元前にTRIMを無効にしてください。

ファイル復元を試みる前に、TRIMを無効にすることが重要です。これにより、さらなるデータ損失を防げます。TRIMが有効な場合、削除されたデータは永久に消去され、復元がより困難になります。TRIMを無効にする手順は以下の通りです:

ステップ 1:「コマンドプロンプト」を管理者として開きます。

ステップ 2:次のコマンドを入力しEnterキーを押します: fsutil behavior set disabledeletenotify 1

ステップ 3:TRIMが無効になったことを確認するメッセージが表示されます。これにより、SSDが削除されたファイルを自動消去するのを防ぎ、復元の成功率が高まります。データ復元後、TRIMを再有効化するには次のコマンドを実行します:fsutil behavior set disabledeletenotify 0

これから、MyRecoverを使ったSSDからのファイル復元手順を見ましょう。

ステップ 1:MyRecoverのダウンロードとインストール

まず公式サイトからMyRecoverをダウンロードし、インストールしてください。データ復元を行うSSDとは別のドライブにインストールすることで、復元対象のデータが上書きされるのを防げます。

ステップ 2:プログラムの起動

MyRecoverを起動し、ファイルを復元したいSSDまたはパーティション(例:C:ドライブ)を選択します。プログラムが選択したドライブをスキャンし、紛失・削除されたデータを検索します。

ステップ 3:復元するファイルの選択

スキャン完了後、MyRecoverは復元可能なファイルの一覧を表示します。ファイルをプレビューして内容を確認し、復元したいファイルを選択してください。

ステップ 4:安全な復元先の選択

復元したファイルを保存する場所として、復元元のSSDとは別のドライブまたはパーティションを指定してください。復元元のSSDに直接保存すると、他の紛失データが上書きされる可能性があります。

ステップ 5:復元プロセスの開始

「復旧」ボタンをクリックすると、復元プロセスが開始されます。MyRecoverが選択した場所にファイルを復元します。

すべての復元可能ファイルのプレビューやクラッシュしたPCからのデータ復元など、より高度な機能を利用するには、Professional版またはTechnician版へのアップグレードが必要です。

MyRecover
強力なデータ復旧ソフト
  • 対応デバイスの多様性:内蔵および外付けHDD、SSD、SDカード、USBメモリなど、さまざまなストレージデバイスからのデータ復元に対応しています。
  • 広範なデータ損失原因への対応:誤削除、ディスクフォーマット、ウイルス感染など、さまざまな原因によるデータ損失を復旧可能です。
  • 多彩なファイル形式に対応:JPEG、PNG、MP4、MOV、DOC、XLSX、PDF、ZIP、RARなど、1,000種類以上のファイル形式に対応しています。
  • 便利なハイライト機能:スキャン中にファイルの検索、フィルタリング、プレビュー、復元が簡単に行えます。
  • 高い互換性:Windows 11、10、8、7およびWindows Serverに対応し、NTFS、FAT32、exFAT、ReFSなど、多様なファイルシステムをサポートします。

方法2:簡単な解決方法を試す

  • ごみ箱を確認:最近削除したファイルの場合、まだごみ箱に残っている可能性があります。

  • ファイル履歴またはバックアップから復元:Windowsの「ファイル履歴」やその他のバックアップ機能を有効にしている場合は、以前のバージョンからファイルを復元できます。

まとめ

以上から、「SSDのパーティション分割はファイル復元に役立つのか?」という疑問に対する答えがお分かりいただけたでしょう。結論として、SSDのパーティション分割はデータ整理やシステム管理には有用ですが、ファイル復元そのものを改善するものではありません。SSDのTRIM機能の性質上、削除したファイルの復元はHDDに比べて格段に困難です。ファイルを復元する必要がある場合には、「MyRecover」Windows復元ソフトウェアの使用が有効な解決策となるでしょう。

さらに、SSDがOSドライブでデータ損失によりPCが通常起動できない状況でも、高度な機能を備えたMyRecoverならば起動可能なレスキューメディアを作成し、そこからシステムを起動させた上でデータ復元作業を実行できます。

 

よくある質問

1.SSDをパーティション分割するデメリットは?

SSDのパーティション分割には、容量配分の難しさ、パフォーマンス低下の可能性、データ消失リスク、管理の煩雑さといったデメリットがあります。

2.パーティションを削除するとデータは消えますか?

パーティションの削除・作成をしますと、ハードディスク内のデータは、全て消えます。また、初期化したいハードディスク以外の、ハードディスクやUSBメモリ等の外付け記憶メディアは取り外していただいてから操作をして下さい。

3.SSDのデータ復旧は難しいですか?

SSDのデータ復旧は、HDDに比べて難易度が高いと言われています。その理由は、SSD特有の技術(TRIM機能、ウェアレベリング、暗号化など)や、データ保存の仕組み(フラッシュメモリへの分散保存)にあります。特に、物理障害やファームウェアの不具合が発生した場合、専門業者による高度な技術と設備が必要になります。そのため、専門的なデータ復元ツール「MyRecover」を使用することをおすすめします。